人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵具百作

5月25日 二つ目
これからご覧になる方はぜひ,今日25日の一つ目からご覧ください。
これだけ見てもいいですが,記事としては一つ目の続きです。

百作,正確には102枚ですが,作った順番に並べています。いかがでしたでしょうか。
これはすべて絵具で染めたものです。
絵具百作_f0213891_111718100.jpg

さくらのマット水彩で染めたものです。12色全部を使って,こんな感じで用意したものです。

保育所や幼稚園では,よく絵具で<折り染め>をしていますが,染伝人としては,<絵具じゃなく染料でやってほしい>と思っています。
<絵具で染めるのは,はさみをカッターのように使うものだ>と思っているのです。絵具は本来,塗ったり描いたりするのが得意です。染めることでいえば,染料の方が仕上がり,扱いやすさが優れています。
<絵具>は身近なので,それを使ってさまざまな活動をさせたい,というのであればそれも選択肢だと思います。あとで,染料に出会ったときに,<染料だとこんなにきれいだ>と感じてもらうには,<絵具で折り染め>もいいかもしれません。<絵具は手に入り易いが,染料は手に入れにくい>というのには,今のところ,どうしようもありません。染料で染めるよさが広がれば,手に入り易くなると思うので,染伝人の活動をして行くしかないと思っています。
<染料は高いから,安い絵具を使う>という意見もありますが,実はこれ,誤解です。手に入りにくさと値段の高さがごちゃ混ぜになっているのです。<紙を染める>ということだけでいえば,わたしの体験では絵具の方が高くつきます。どれぐらいというのは書きません。<染料の方が高い>という人もどれくらい高いかということについては何の根拠もないと思います。手に入りにくさで,ただ単にそう思っているだけではないでしょうか。わたしのように実際に比べてはいないと思います。

保育所や幼稚園の子どもたちとおりぞめをするのなら,まず,<おりぞめ発表会>をして,<染める>という体験をしたあと,<折ってある紙を色グループで染める>という体験をしてほしいと思います。
自由に折らせるより,先にきれいに染まるということを見せたらどうか,と思っています。
ただ,そのためには,折った紙を用意する必要があると思います。そのために折った紙を供給するということも考えています。

さて,話を絵具染に戻します。
<おりぞめの楽しさ>を体験するには<まず,染料>でとわたしは思っています。
しかし,<おりぞめワールド>というテーマパークには<絵具でおりぞめ>というところも作りたいとずっと思っていました。というのは,<絵具で作った折り染め>をリュウジさんに見せたもらったことがあります。それは,とても素敵なものでした。3Dを見ているようでした。
わたしの百作の中からいくつかをスキャナしたものがあります。ご覧ください。
絵具百作_f0213891_11452767.jpg

絵具百作_f0213891_11453153.jpg

絵具百作_f0213891_11453481.jpg

いかがでしょうか。染料とはまた違う味わいがあるとわたしは思います。
絵具と染料のちがいは<顔料と染料の違い>ということですが,ここではそれは詳しくは書きません。
わたしが一番違うと思うのは,<白色があるかないか>ということです。
白色の染料はありません。染料をつけない,あるいは脱色することで白を作るのです。
絵具には白色があります。<白色で染める>ということが可能なのです。
それで,ずっと,<絵具でおりぞめをしたい>と思い続けてきて,ようやくやった,というところです。

わたしの手元には,リュウジさんの<絵の具で折り染め>という1986年につくられた資料があります。25年も前の資料です。
しかし,絵具でわたしが作ったような染め紙を作っている人はほんどいません。
どうしてか。<絵具染は技術を要するから>というのがわたしの見解です。
保育所や幼稚園の子どもたちが偶然できるような染めではないのです。意図的に手を加えなければできません。
では,その技術は難しいか。その答えは<難しいとも難しくないともいえる>というのが今のわたしの見解です。百作に挑戦したわたしの体験でいえば,<予想してその通り作る>のは難しかったですが,染料ではできないような深みのある3Dのような染め上がりはリュウジさんの開発した技術で難しくなくできました。

リュウジさんの資料をもとにして,絵具染に取り組みました。まず,はじめに,基本の技術をやってみました。
絵具百作_f0213891_125927.jpg

左から<同心円模様><「かしぱん」模様><花柄模様>です。表記はリュウジさんの通りです。
次は
絵具百作_f0213891_1251672.jpg

<にじみ>。ここまでがリュウジさんの資料の技術。基本的にはこの4種。ここから,あとはそれらの技術を組み合わせて,条件を変えるとどうなるかを試したもの。
真ん中は,<先濃後薄>,端は<先薄後濃>。
絵具百作_f0213891_1253992.jpg

これは,すべて3辺染め。色をつける順序を変えたもの。
絵具百作_f0213891_125422.jpg

左は<3辺染め>。あとは,<白無>と<白有>。

研究的な染め紙はこれぐらい。あとは,白が使えるということでいろいろやってみました。
絵具百作_f0213891_12121542.jpg

絵具百作_f0213891_12121935.jpg

絵具百作_f0213891_12122213.jpg

絵具百作_f0213891_12122510.jpg

こんな染め紙もありました。
絵具百作_f0213891_12141239.jpg


詳しい技術はここでは紹介しません。
書いてしまえば,それで分かったような気になってやってもらえそうもないからです。それではもったいないと思うのです。
今の時点では,<絵具染>は,授業ではなく修行です。ですから,あえて書いていません。
それに,書かないことで,もしかしたら,興味を持ってやってみる人がいて,今までとは違うおりぞめが発見されるかもしれないからです。



by orizome | 2011-05-25 12:23 | 紙を染める | Comments(0)

紙に染料をつけて染めるものづくりの<おりぞめ>噺。ものづくりはたのしさつくり。おりぞめ染伝人(山本俊樹)メールアドレス orizome●live.jp
by orizome

以前の記事

2024年 12月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月

最新のコメント

ご無沙汰しております。私..
by 山の住人 at 00:11
ありゃっ! 「楽」だと思..
by 戸田道代 at 16:28
こんな切りそめ紙もあった..
by 戸田道代 at 11:22
> 船迫新治さん あり..
by orizome at 14:52
たまモノが! 出版..
by 船迫新治 at 12:15
横山さま ありがとうござ..
by orizome at 18:57
春の校内掲示はたまモノで..
by 横山裕子 at 16:50
> 戸田道代さん 書き..
by orizome at 05:10
> 船迫新治さん あり..
by orizome at 05:09
書きたくなる紙がステキす..
by 戸田道代 at 17:14

検索

ブログパーツ

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ファン

ブログジャンル