人気ブログランキング | 話題のタグを見る

<染めの選素>,やってみます?

2019年9月17日
<挑染…染めてみよう>と題して,広げ水の体験のガイドプランが確立していくとともに,広げ水を体験した後,さらに染めの体験していくために<染めの選素>というガイドプランを作成し始めたのが6月の鹿児島の会でした。
その時は,手書きでわたしの覚書でしたが,それ以降,いろいろなところで実施していく中でわたしの経験が積み上がっていくとともに手書きからパソコンの文書になっていきました。
そして,9月の高校生相手の<挑染+染めの選素>の授業のために染め紙コンプリート159枚を作ったことでわたしの中で,<染めの選素>という森というか山というか,フィールドを調べて自分なりに世界を広げることに挑選しました。
結果的には,この十日間で二百枚以上染めて,わたし自身かなり世界が広がったという実感があります。
まだ,イメージはしているが作っていない一覧もありますが,今の時点で,こんなことができるということで考えていることがあります。
ここに1番から9番までの染め紙があります。あなたが染めてみたいのは何番ですか。
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19264590.jpg
詳しく見たい人は1番から9番までじっくりご覧ください。
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19185226.jpg
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19191479.jpg
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19191978.jpg
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19192391.jpg
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19192774.jpg
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19193210.jpg
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19193824.jpg
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19194215.jpg
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_19194718.jpg
さて決まりましたか?
***
こんな風にして選んでもらった後,それでは一緒に練習してみましょうといって,一緒に練習すれば全く同じではなくても希望された感じの染め紙を作ることができます。実際には,わたしのいう通りではないという手違いがあり違えることもありますが,どこが違えたのか指摘することができるので,手直ししてやり直すなどの練習も含めて3枚ということであれば染めることはできます。
誤解されると困るので書いておきますが,染めることができたからと言って,どうしたらそんな風にできるのかという理解ができているということではありません。
〇番を染めたいといったら,それを染めることができるというのは,<技術が確立しているから>ということです。この9枚に関しては<染めの技術が確立している>というわけです。しかし,その通りにすればできるという技術を使うことと技術を理解することは別です。
車を運転できるからと言って,その車を作ったり,直したり,動く仕組みを説明できたりするとは限らないということです。使うことと理解することは別に考えるということです。
ですから,技術を理解しているいないにかかわらずに<技術を使えば意図したとおりの染め紙ができる>ということはすごいことですし,水を使う折り染めが革命的であり,<染めの選素>という技術のエッセンスを取り出すことができるということです。
***
将来はこの九つの選素は多くの人に知られて,使われると思います。
しかし,今はそんな状態ではありません。
ですから,今は,これは<問題>としてやってみようと思う人には課題になりうるというわけです。
挑戦してみようと思う人のためにヒントを書いておきます。
これらはすべて25cm角で8等分びょうぶ折りして直角三角形畳みした紙を使って染めています。
その1…45度の角に黄色とピンクを染めます。(1番から9番まではここまではすべて同じ)
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_20020135.jpg
その2…角と角のあいだの辺を青で染める。(2番以外はすべて)
<染めの選素>,やってみます?_f0213891_20020932.jpg
その3…広げ水をする。(1番以外はすべて)
「広げ水って何?」という人は,この課題には取り組まなくてもおりぞめはたのします。広げ水を知っている人でももちろん取り組まなくても,おりぞめはたのしめます。
<染めの選素>は<挑染>で広げ水を体験した後,広げ水の仕方でできる模様がどんなふうに変わるか,変わらないかを示そうとしています。
要するにこの9種は<広げ水>をどのようにするのか,しないのかを示しています。
ちなみに,実際にわたしが染めたときにしたことを書いておきます。
黄,ピンクとつけてから青につけるので,基本的にはギューと絞っていません。そのままつけています。黄やピンクの量が気になったときに,古タオルにちょこんとつけて余分な染料をとるという感じです。
7番は難しいかもしれません。それ以外に取り組んでみてください。
最後にやってみようという人へのアドバイス。一枚染めただけでちがうからと言ってあきらめないで,ああでもないこうでもないと一つに3枚以上,合計24枚以上(7番以外で)はやってみるつもりで取り組んでみてください。
3枚以上やってみるというのは,染め紙を見て,こうだろう,ああだろうと考えついて,それを実際にやってみれば,具体的にどうするかということがわからないときがあります。ああかなこうかなと迷うのです。その時に<ああかな>も<こうかな>も両方やってみるということです。
これでいいというところにたどり着かないかもしれません。しかし,その体験はムダではないとわたしは考えています。
しかし,そんな,できるかできないかということをやりたくない,できるとわかってからやりたいという選択肢もあります。
どれが正しいかではなくて,どれを選ぶかということだとわたしは思っています。
ですから,この課題をやってもやらなくてもおりぞめを楽しもうと思えばできる,そんな研究をしたいと思っています。
余計なことになるかもしれませんが,<水を使う折り染め>をよく知っている人への追加のヒント。
先き水は一切使っていません。
先き水という仕方をすれば,できる模様が変わったり変わらなかったりするのですが,<染めの選素>では,先き水は取り上げません。<広げ水の仕方でできる模様がちがう>ということに取り組んでいるのが<染めの選素>です。






































by orizome | 2019-09-17 09:17 | 紙を染める | Comments(0)

紙に染料をつけて染めるものづくりの<おりぞめ>噺。ものづくりはたのしさつくり。おりぞめ染伝人(山本俊樹)メールアドレス orizome●live.jp
by orizome

以前の記事

2024年 12月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月

最新のコメント

ご無沙汰しております。私..
by 山の住人 at 00:11
ありゃっ! 「楽」だと思..
by 戸田道代 at 16:28
こんな切りそめ紙もあった..
by 戸田道代 at 11:22
> 船迫新治さん あり..
by orizome at 14:52
たまモノが! 出版..
by 船迫新治 at 12:15
横山さま ありがとうござ..
by orizome at 18:57
春の校内掲示はたまモノで..
by 横山裕子 at 16:50
> 戸田道代さん 書き..
by orizome at 05:10
> 船迫新治さん あり..
by orizome at 05:09
書きたくなる紙がステキす..
by 戸田道代 at 17:14

検索

ブログパーツ

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ファン

ブログジャンル