人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三角?四角?論議からのわたしの気づき

2019年10月8日

半分に折るのは三角?四角?の質問に対して

わたしの考えたこと

大きいこととして二つあります。

一つは<質問が悪かった>

もう一つは<三角折りと四角折り,同じだったり違ったり>

●大きな気づき…その一 質問が悪い

質問を再録

【質問】正方形の折り紙をきちんと半分に折るとき,四角に折る方法と三角に折る方法があります。きちんと正確に半分に折ることを目標とした場合,あなたはどちらがより難しいですか?

やった結果どちらが難しいに三角折りと四角折りには半々といえます。

その理由をわたしの方でまとめれば,

「三角折りは12辺だけれど,四角折りは23辺だから合わせるのが難しい」とやり方の難しさ。

「三角折りは90度のところがきちんと45度にならない」という正確な半分の結果の難しさ。

という風にやり方と結果のどちらに目を向けるかという違いがあると思いました。

これは,質問を変えれば変わったかもしれないと思いました。

【質問】正方形の折り紙をきちんと半分に折るとき,四角に折る方法と三角に折る方法があります。あなたはどちらがやりやすいですか?

あるいは

【質問】正方形の折り紙をきちんと半分に折るとき,四角に折る方法と三角に折る方法があります。あなたはどちらがより正確に半分になりますか?

という風に質問が二つ含まれているということです。

これらの質問で,<やり方>をたずねても<結果>が気になる人もいるだろうし,<結果>をたずねても<やり方が気になる人もいる,それはそれで一つのデーターです。<やり方と結果>は別物ではありません。ものすごく正確にできるとしてもやり方がとても複雑であれば,それを選ぶかどうかわかりませんし,やり方がやさしくても結果に納得いかなければ,難しくてもそちらを選ぶことはあります。

いずれにしても<質問の仕方>に気がつきました。

●大きな気づき…その二 三角折りと四角折りは違わなかったり,同じでなかったり

わたし自身は<三角折りが難しい>と思っていました。しかし,実際には三角折りがやさしいと思っていたところもありました。

『みんなのおりぞめ』で折り方として<びょうぶ折り>より先に<三角折り>を書いています。びょうぶ折りは四角折りではありませんが,四角折りは載せないで<三角折り>を載せているところにわたしのなんとなくの意思を感じます。

そして,『おりがみ テキスト100』の中の四角折りが三角折りより難しいという文章で実際にやってみました。

すると,三角折りが難しいと思っていたのが四角折りの方が難しいと思ったのです。

しかし,これは,わたしがこの文を読んだからかもしれないと思いました。そこで,この文のことを知らない人たちにやってもらってその結果を知りたいと思ったのです。

わたしの予想は,圧倒的に四角折りになることはなくて,三角折りの方が難しいという人もいるだろうと思っていました。しかし,相対的には四角折り難しい派が多いとは思っていました。

14人という結果ですが,わたしが思っていたよりは半々でした。

そこで,テキストの文章を読み返したら,

辺と辺を合わせて折ることは、三角折りに比べると少し難しくなります。

という風に<少し>という程度が入っています。

そうなんだ,三角折りと四角折り,ちがうといえば違うし,同じといえば同じだし。別の言い方でいえば,違わないといえば違わない,同じでないといえば同じでない。その程度の問題なんだと。

だから,『おりがみ テキスト100』は三角折りが10ページで四角折りが見開き隣の11ページに載っているんだと。

****

さて,ここからは小さな気づきをいくつか。

・同じようでちがう三角折りと四角折り。それで#1と#2の差はほとんどないけれど,違う。それで思い当たったのが,わたしが〇つ折りと呼んでいる切り紙などで使われる折り方。わたしの印象として,なんとなく,三角折りからはじめるのが多い気がします。

わたしは,<五つ折り推し>で,五つ折りは三角折りからではなくて四角折りからはじめる方がわたしは好きです。そこで他の〇つ折りも四角からできないかと考えて,四角折りからで統一という,わたしのイメージではマイナーな方を選んでいます。


・三角折りの結果で45度のところが気になるのは,人によると思っています。

結果三角派の人がこう言っています。

イ 三角折り(丁度直角のところで折れていないと,45度がずれてしまう。長方形だと,多少いがんでいても気にならない)

これは結果四角派の立場ではこうなります。

ア 四角折り(二つの角でちょうど折れていないと辺がずれてしまう。45度が多少ずれても気にならない)

どちらが正しいという問題ではなくて,どちらを選ぶかということです。


・三角か四角かという問題は<三角でぴたりと合う>という正方形の紙ができたから生まれた問題です。25cm角のロール障子紙から正方形に切り出していましたが,三角形がぴたりと合わないのが気になっていました。しかし,メーカーに頼んで正方形に切ってもらって最初に使ったとき,ぴたりと三角形になることに感動したことは今でも思い出します。


・正方形の折り紙がいつからできたか,普通の人たちが正方形の折り紙をいつから使えるようになったか,とても興味があります。

折り紙をする人たちが長い時間をかけて三角折りを♯1にした気がします。

1についてちがう考えを持つ人はいると思います。しかし,なんとなく多数の人たちが選んだ気がします。

ネット上の「おりがみ テキスト」は2011年版です。

最初は1980年版です。これに#1があるのかないのか,興味があります。わたしの予想は今と同じです。

今のテキストは2015年版です。

ミーハーのわたしは,国会図書館で調べればいいものをネットで1995年版があったので購入手続きをしました。改訂版が1996年なのでより初版に近いかなと。よい人は真似をしない方がいいと思います。


・正方形の折り紙だから<三角と四角>という問題ができたということを書きました。

わたしが《おりぞめ発表会》を発明したのは1999年です。このときは,25センチ×1メートルの紙を使いました。

この当時,折り染めの主流は25cmか28センチのロール紙を1520cmに切り分けて使うものでした。子どもたちと折り染めをはじめた徳村さんの『染めて遊ぶ』も切り分けた長方形からはじめています。

これだと,三角折りをしようとは思いません。端と端を合わせていくというびょうぶ折りになるのは当然の成り行きです。

わたしは,2000年から25センチの正方形に障子紙を切って使っていました。その当時の主流の紙は使っていません。

なぜ,わたしが25cm角の正方形だったか。それは,ステンドおりぞめを2000年に発明したからです。墨染めをするには,正方形だと,びょうぶ折り以外にいろいろな折り方が容易にできたからです。それは三角に折ることが容易だったからです。当時,折り紙の大きさの15センチ角の障子紙,25×2528×28の障子紙を作って,わたしはもちろん,生徒たちにもやってもらいました。その結果,25角を選びました。これだと4枚×4枚で1メートル角になることもなんとなくいいなと思いました。


・三角三角だと同じ形に畳まれていきます。正方形から四角畳みをしていけば,長方形,正方形,長方形と形が変わっていきます。なんとなく,三角形で畳む方が気持ちいいかなと。


・おりぞめをやり続けていくことで紙に関する経験・知識が増えてきます。そうした中で三角折りと四角折りの違いが一つ見えてきました。正方形の紙を三角に折る線はx字に二つあります。四角に折るときは十字に二つあります。三角に折るとき,xのどちら側でも同じです。しかし,四角の十字は縦と横でちがいます。それは,<紙の目問題>です。きれいにスムーズに折れる方と折れない方があります。より単純という意味では12辺と共に紙の目に関係ないという意味で#1かなと。


・それから,切り紙おりぞめの発明に出会ったり,絞りおりぞめの発明につながったりしたのは正方形の紙だったことが大きいと思っています。ハートや星の絞りおりぞめは正方形でなくてもできますが,最初に取り組むには正方形の紙の方がやりやすいです。正方形の紙で学んだことを長方形の紙に応用しているというイメージです。

これからは長方形の紙だからできることがある研究も進むと思います。しかし,わたしのおりぞめ研究の成果は正方形の紙だったことに関係あると思っています。

*******

今回,他の人の意見を聞くことができたことは本当に大きかったです。

仮説実験授業を創った板倉さんが「予想を選んで知る 自分の心」「予想たてると見えてくる」といわれていますが,その通りでした。その予想を選んだ理由を自分にたずねること,そして,他の人の予想をたずねることで見えてきたことは大きいです。

わたしの質問に応えてくださった皆さん,ほんとうにありがとうございます。

*******

余談ですが,『おりがみ テキスト100』に〇つ折りのことは載っていませんが,正五角形や正六角形を作る方法が載っています。これは〇つ折りに通じる記載です。

わたしにはとてもおもしろかったです。

わたしのいう五つ折り,四角からも三角からも(1)(2)として載っています(110ぺ)。しかも,四角折りからはじめる方が(1)です。それに対して三つ折りの方は,三角折りからの方しか載っていません。

基本は三角折りからで,五つ折りは四角折りからの優位性を認めている,そんな深読みをわたしはしました。

この本で読んでいないことがまだまだあるので,どんな気づきがあるか楽しみです。

・この『おりがみ 4か国語 テキスト100』が<テキスト>である理由,それがおもしろいです。

このテキストに載っている100作品をすべてつくり,つぶれないようにダンボール箱に詰めて送ることで<折紙講師資格>の申請ができます。他の条件などありますが,このテキストの作品をすべてつくることが条件の一つというわけです。海外の人にもできるように,4か国語というわけです。
















by orizome | 2019-10-08 13:29 | その他 | Comments(0)

紙に染料をつけて染めるものづくりの<おりぞめ>噺。ものづくりはたのしさつくり。おりぞめ染伝人(山本俊樹)メールアドレス orizome●live.jp
by orizome

以前の記事

2024年 12月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月

最新のコメント

ご無沙汰しております。私..
by 山の住人 at 00:11
ありゃっ! 「楽」だと思..
by 戸田道代 at 16:28
こんな切りそめ紙もあった..
by 戸田道代 at 11:22
> 船迫新治さん あり..
by orizome at 14:52
たまモノが! 出版..
by 船迫新治 at 12:15
横山さま ありがとうござ..
by orizome at 18:57
春の校内掲示はたまモノで..
by 横山裕子 at 16:50
> 戸田道代さん 書き..
by orizome at 05:10
> 船迫新治さん あり..
by orizome at 05:09
書きたくなる紙がステキす..
by 戸田道代 at 17:14

検索

ブログパーツ

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ファン

ブログジャンル