人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自分のおりぞめの良さ…Iさんのメールから

2019年11月23日
Iさんからおりぞめに関する用事でメールをいただきました。そこに,追伸のような形でわたしのインスタグラムの画像を真似してみたけれどうまくできなかったということが書いてあり,そのあとに次のような文章がありました。

山本さんのスキルの高さを
改めて思い知りました。
同時に
自分のおりぞめの良さも
感じることができました
わたしはこの言葉に心が動きました。
スキルに関して言えば,
「スキルを高めた方がいい」という言葉があります。
そして,その反対に「スキルなんてどうでもいい」という言い方もあります。
わたしは,どちらにも「そうだ」とは言いません。わたし自身は,おりぞめに関しては<スキルありも〇><スキルなしも〇>と思っています。たのしさはスキルのあるなしを選ばないと思っているので,<たのしさ>を抜きにしたスキル論議には参加しないを選んでいます。
ですから,<染伝人のような染め紙はできないけれど,わたしのおりぞめもいい>というIさんの言葉はものすごくうれしいし,そんな風に感じてもらえて安心できます。
しかし,どんなふうに自分のおりぞめの良さをIさんが感じているか,その中身を知りたいとおりぞめ染伝人としては思ったのです。ここは,ダメもとで,<応える自由も応えない自由もありますので好きにしてください>という一文を添えておたずねしました。
そうすれば,Iさんから具体的に教えてもらえました。わたしの染め紙のどこがいいと思ったか,自分のどこがいいと思ったかを画像付きで説明されています。わたしにはとてもわかりやすく,心が動きました。
そこで,Iさんの了解を得て,ブログに文章を残すことにしました。
文章については,わたしの方で編集してあることは書き添えておきます。
では,どうぞ。
まず,わたしの質問の文章から始まります。

> もし,よろしければ,
> <自分のおりぞめの良さ>というのは
> どのようなことなのか,
> 感じた中身を教えてもらえたら
> うれしいと思いました。
私は
おりぞめを
いろんな人とやってみて、
同じ色、同じ折り方、同じ染め方をやっても
それぞれの個性が出ると思っていました。
でも、
自分のおりぞめの特徴や
どういうおりぞめが好きか
自分のおりぞめの個性みたいなものを
よくわかっていませんでした。
山本さんの作品を見て
そしてそれを真似しようとやってみて
できた作品は
山本さんのおりぞめとは
もちろん全く違ったのですが
比べてみたとき
山本さんの凄さと
同時に自分の良さに気づいたと言ったところです。
今年6月の鹿児島のワークショップにて
「センス」の話をされてた時
「選ぶ」「素敵」が違うだけ
という話をされてましたが
まさにそれを実感した感じです。

写真を載せます。
自分のおりぞめの良さ…Iさんのメールから_f0213891_07075510.jpg
 
上は山本さん
下は私の作品です。
(一番右は違うのを承知で組み合わせてみました。)
山本さんの作品は
どこかダイナミックで勢いがあります。
のびやかで美しく精巧。
奥行きがあって立体的です。
スキルが高くて
よく考えられて染めてらっしゃるのが
柄から伝わってきます。
写真の撮り方や光の加減もありますが
一つ一つの色が鮮やかで
それぞれの色が
光を放っている、というふうに感じました。
(個人の感想です)
それに比べて
私のはどこか素朴で
こじんまりとしています。
丸っこくて可愛らしい愛らしい感じです。
どちらかというと平面的で
柄たちが
規則正しく並ぼうとしているように
感じました。
再現性の難しさと
ともに
私がまだ知らない
おりぞめの世界を垣間見た気がして
とても嬉しく感じました。
おりぞめの可能性や楽しさが
半永久的に無限に広がっていて
おりぞめに関わる限り
今後それを感じられるであろうことは
私にとってとても嬉しいことです。
また
おりぞめをしていくことで
そういう
センスの“いい”(=選ぶ素敵が違う)人たちに
出会えるということも
私にとって同じくらい
とても嬉しいことです。
以上です。
*******
<選素>について補足説明をしておきます。
・「センスがある,無い」という言い方をしますが,<ある・なし>ではなくて,<センスが違う>とわたしは考えています。いいと思うことが違う,<素敵と思うことが違う>というわけです。
・センスを磨くという風にその人に努力を求めるという方法もありますが,わたしは,<人を選ばない選素>と考えています。どれを選んでも大丈夫なように<選ぶ素>を考えるようになりました。例えば,<色のセンスがない>という人には,<色グループの中で染める><同じ色の濃淡で染める>という風にすれば,センスのあるなしに関係なくそれなりの落ち着いた作品ができます。わたしは人の問題にしないで<人を選ばない>という方法を選んでいます。例えば,ステンドおりぞめの墨の黒,絞りおりぞめの絞り跡の白は,色彩学でいうところの<セパレート効果>の応用です。
・わたし自身が美術的なセンスがほとんどないというか,例えば,掲示物を並べるとしてもどう並べたらいいのか迷うのでアイウエオ順という風に規則的に並べていました。支援学校で掲示物として作品を作るときは,ほとんど美術の先生やそういうことが堪能な人に丸投げしていました。わたしが掲示すれば,センスがないというより,多くの人が<いいと思うのとは違う>という気づきがあり,それなら,<いいと思われるのを作る人に任せよう>というわけです。そして,センスが違うわたしでも,例えば,色グループや一色で濃淡という束縛の中でなら自由に作ることができる喜びを感じました。<選素>ということで恩恵を受けているのは何よりわたし自身で,他の人にも有効ということがわかったので,広めて使っています。
*******
Iさんのメールに話を戻します。
<柄たちが規則正しく並ぼうとしている>
これにはココロ打たれました。<規則正しく並べる>のではなくて<並ぼう>としている。きちんと並ぶのは印刷だとそうなりますが,おりぞめだとそこまできちんと同じようにはなっていません。しかし,でたらめでもない,それを<並ぼうとしている>,なんてピッタリなんだと。
私がまだ知らない
おりぞめの世界を垣間見た気がして
とても嬉しく感じました。
おりぞめの可能性や楽しさが
半永久的に無限に広がっていて
おりぞめに関わる限り
今後それを感じられるであろうことは
私にとってとても嬉しいことです。
おりぞめは人生のオプションなので選んでも選ばなくてもいいと思っています。しかし,選んだ人に対して<たのしい,よかった>と思ってもらえるようにわたしは<おりぞめ研究に命を削っている>というわけです。
そんなわたしにとって,<おりぞめに関わる限り,今後それを感じられるであろう>というIさんの言葉には全く同感で,そういう人の存在がうれしいです。
***
Iさんは<おりぞめのさち>として活動されています。ネットで検索してみてください。
とらきち堂としておりぞめ屋さんの活動をしている田村さん,おりぞめ研究会の佐藤さん,おりぞめ来楽部の浦木さん,おりぞめをメインとして活動を広めている人たちが増えてありがたいですし,うれしいです。
ちがいはあってもまちがいはない。正しいおりぞめはない,豊かなおりぞめがあるだけ。とわたしは言っています。
おりぞめの染め紙そのものもそうですが,おりぞめに関わる人たちも<ちがいはあってもまちがいはない><正しい活動はない,豊かな活動があるだけ>といえるのではないでしょうか。
<おりぞめ染伝人>という活動をわたしは選んでいます。
***
Iさん,ブログへの掲載許可をありがとうございました。
これからもおりぞめを楽しみましょう。














by orizome | 2019-11-23 09:58 | その他 | Comments(0)

紙に染料をつけて染めるものづくりの<おりぞめ>噺。ものづくりはたのしさつくり。おりぞめ染伝人(山本俊樹)メールアドレス orizome●live.jp
by orizome

以前の記事

2024年 12月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月

最新のコメント

ご無沙汰しております。私..
by 山の住人 at 00:11
ありゃっ! 「楽」だと思..
by 戸田道代 at 16:28
こんな切りそめ紙もあった..
by 戸田道代 at 11:22
> 船迫新治さん あり..
by orizome at 14:52
たまモノが! 出版..
by 船迫新治 at 12:15
横山さま ありがとうござ..
by orizome at 18:57
春の校内掲示はたまモノで..
by 横山裕子 at 16:50
> 戸田道代さん 書き..
by orizome at 05:10
> 船迫新治さん あり..
by orizome at 05:09
書きたくなる紙がステキす..
by 戸田道代 at 17:14

検索

ブログパーツ

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ファン

ブログジャンル